【解説】レンタルサーバーのmixhostにはどんな特徴がある?おすすめプランも紹介
この記事にはプロモーションを含む場合があります
当サイトではプロモーション記事から収益を得ることで運営を行っております。
プロモーションを行う際には記事内容は公平さを心がけ、消費者庁のガイドラインに基づき表記を行うなどしています。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
運営者情報
userimg
べるどら
レンタルサーバー解説サイト「レンサバ大百科」管理者。

本業は某私立大学 情報学部2年生。

趣味は動画制作やプログラミング、サイト運営。

資格はITパスポート(IT系国家資格)、英検3級持ってます。

サイト運営自体は2020年3月から、レンサバ大百科は2020年10月から3年以上運営しています。

一部の記事の内容はYouTube動画でも解説しています。

WordPressブログを始めるのに必須のレンタルサーバー。

そんなレンタルサーバーはたくさんありますが、今回はその中から「mixhost」というレンタルサーバーについて解説していきます!

 

この記事ではこんなことがわかります。

  • mixhostの特徴
  • mixhostのプラン一覧
  • mixhostのおすすめプラン

ぜひ最後までご覧ください!

[affi id=9]

mixhostとは

(出典:mixhost)

サーバータイプクラウド型レンタルサーバー
月額料金880円~
WordPress利用可能
お試し期間なし(※1)
(※1 30日間返金保証はあります。)

mixhostは2016年にサービスが開始されたばかりの新しいサービスです。

そのため、他のレンタルサーバーと比べると歴史は浅いですが、後発の強みを活かしたサーバーとなっています。

 

特にmixhostは人気のレンタルサーバーの中でもコストパフォーマンスの高いサーバーとなっています。

[affi id=9]

では、mixhostにはどのような特徴があるのでしょうか。

mixhostの特徴

次にmixhostの特徴について解説していきます。

 

mixhostには主にこのような特徴があります。

  1. コストパフォーマンスが高い
  2. LiteSpeed、HTTP/3に対応
  3. かんたんにWordPressを始められる

では詳しく解説していきます!

[affi id=9]

1.コストパフォーマンスが高い

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

まず、コストパフォーマンスが高いという点です。

 

mixhostは一番下のプランである「スタンダード」の場合、月額880円~利用することができます。

 

人気のレンタルサーバーはどれも月額1,000円前後が平均となっています。

そのため、「安かろう悪かろうなのではないか?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、安かろう悪かろうどころか逆に人気のレンタルサーバーよりも高い性能になっています。

 

では、ここでmixhostと、とある人気のレンタルサーバーA、Bの3つで比較してみましょう。

それぞれこのような性能になっています。

mixhostサーバーAサーバーB
初期費用0円3,000円0円
月額料金880円900円1,200円
ストレージ容量250GB300GB300GB
転送量目安無制限無制限無制限
CPUコア数仮想4コア共用レンタルサーバーのため、割り当てなし
メモリ容量4GB
※同価格帯のプランで比較しています。

このように、同価格帯の別のレンタルサーバーと比較しても優れているレンタルサーバーと言えるのではないでしょうか。

 

ちなみにレンタルサーバーA,Bでは共用サーバーのため、CPUやメモリは割り当てられていません。

共用サーバーではサーバーに搭載されているCPUやメモリを複数人で共有で利用しています。

そのため、同じサーバー内のあるサイトに大量のアクセスがあった場合、自分のサイトまで処理が重くなってしまうことがあります

 

一方でmixhostはCPUやメモリが割り当てられています

ですので、同じサーバー内の自分以外のユーザーのサイトが重くなったとしても自分のサイトの処理に影響が出ることはほぼありません

 

このような点からmixhostは低価格、高性能なサーバーと言えるでしょう。

  • 大手レンタルサーバーと比べると低価格高性能なサーバーになっている
  • CPUやメモリが割り当てられており、同じサーバー内の他のサイトが重くなっても自分のサイトの処理に影響は出ない

2.LiteSpeed、HTTP/3に対応

Miguel Á. PadriñánによるPixabayからの画像

次にLiteSpeedやHTTP/3に対応しているという点です。

 

まず、LiteSpeedから解説していきます。

LiteSpeedは最近注目されているWebサーバーソフトウェア(以下Webサーバーソフト)になります。

WebサーバーソフトウェアとはWebサーバーを構成するのに用いられるソフトウェアのこと。
「LiteSpeed」以外にも「Apache」「Nginx」などの種類がある。

これまでは「Apache」というWebサーバーソフトが主流でした。

しかし、最近ここに「LiteSpeed」というWebサーバーソフトが登場し、注目を集めています。

 

あるサイトの調査によると、LiteSpeedの応答速度はApacheの3倍速いそうです。

ちなみにmixhostによるとWordPressの実行速度はApacheよりも約84倍高速とのことです。(参考ページ)

 

また、「LiteSpeed Cache」というWordPressプラグインを用いることでさらに高速に利用することができるそうです。

 

よくわからないという方は、

  • ApacheっていうやつよりLiteSpeedっていうやつのほうがいいらしい
  • WordPressで「LiteSpeed Cache」っていうプラグインを入れると速くなるらしい

と思ってもらえれば大丈夫です。

 

さらに、mixhostはHTTP/3に日本で初めて対応したそうです。

現在は「HTTP/2」が一般的に用いられているのですが、これより上の「HTTP/3」に日本で初めて対応したのがmixhostだそうです。

HTTP/3」に対応することにより、Webサイトの表示速度がさらに高速化されるそうです。

 

こちらもよくわからないという方は、

  • 「HTTP/3」っていうやつにも対応しているから表示速度が速いんやなー

と思ってもらえれば大丈夫です。

 

  • LiteSpeedやHTTP/3に対応
  • 特にHTTP/3には日本で初めて対応した

3.かんたんにWordPressを始められる

Pete LinforthによるPixabayからの画像

最後にかんたんにWordPressを始められるという点です。

 

mixhostの公式サイトによると、最短90秒で独自ドメインのWordPressサイトを開始できるそうです。

そのため、「WordPressを始めたい!」と思ったその時にすぐにサイトを作ることができます。

 

さらにWordPress以外にも、ECサイトを構築できる「EC-CUBE」や、オンラインストレージを構築できる「ownCloud」などのCMSを利用することもできるそうです。

 

  • WordPressをすぐに始められる
  • EC-CUBEやownCloudなども利用可能

[affi id=9]

mixhostには他にも特徴が...

もちろんmixhostには上記の3つ以外にもこのような特徴があります。

  • ドメイン無制限
  • 無料独自SSLあり
  • 商用利用・再販可能
  • 遠隔地でのバックアップ
  • ストレージにSSDを採用
  • MySQLデータベース無制限

どの特徴も魅力的ですが、他のサーバーにほとんどない機能としては「遠隔地でのバックアップ」でしょうか。

 

他のサーバーでも無料でバックアップを取ってくれるところはたくさんあります。

しかし、mixhostの場合はサーバーから物理的に離れた場所に1日1回バックアップを行い、データを保管するそうです。

そのため、サーバーが故障したり、災害が起きたりしてデータが消失するリスクを抑えているそうです

 

また、MySQLデータベースが無制限ですので、WordPressサイトも容量までは無制限で作ることができます。

たくさんのサイトを作って運営する方や、テストサイトなどを作る方にもおすすめです。

[affi id=9]

mixhostのプラン一覧とおすすめプラン

次にmixhostのプランの一覧とおすすめプランについて紹介します。

 

ここではプランの一覧とおすすめプランとを分けて解説します。

mixhostのプラン一覧

kscz58ynkさんによる写真ACからの画像

まず、mixhostのプランの一覧から紹介していきます。

 

mixhostにはこちらの5つのプランが用意されています。

  1. スタンダード
  2. プレミアム
  3. ビジネス
  4. ビジネスプラス
  5. エンタープライズ

プランはスタンダードから順に高性能になっていきます。

最上位プランは「エンタープライズ」となります。

 

また、各プランではこのような違いがあります。

(見切れている場合はスクロールで確認できます。)

スタンダードプレミアムビジネスビジネスプロエンタープライズ
初期費用0円
月額料金(※2)880円~1,780円~3,580円~7,180円~14,380円~
ディスク容量250GB350GB450GB550GB650GB
CPUコア数仮想4コア仮想6コア仮想8コア仮想10コア仮想12コア
メモリ容量4GB8GB12GB16GB32GB
転送量目安
(1ヶ月あたり)
無制限
公式サイトを参考にさせて頂きました。

ここでは主に各プランで異なる使用についてピックアップしました。

 

記載している情報は記事作成時点での情報になります。

随時更新していますが、最新の情報はお申し込み前に公式サイト等でご確認ください。

(※2 価格は36ヶ月契約の月額料金となっています。)

[affi id=9]

mixhostのおすすめプラン

次にmixhostのおすすめプランについて解説します。

 

ここではWordPressをこれから始める初心者の方におすすめのプランを紹介します。
既にWordPressブログでサイトを運営している方や、それ以外のCMSを使っている方には合わない可能性があります。
予めご了承ください。

個人的にブログ初心者の方におすすめのプランはスタンダードになります。

スタンダードはディスク容量250GB、転送量無制限と初心者の方に十分なスペックになっています。

 

また、mixhostはいつでもプラン変更を行うことができます

そのため、初心者の方はまずはスタンダードから始めてみて、サイトの規模が大きくなってきたらプレミアム以上のプランに変更することをおすすめします。

[affi id=9]

まとめ

今回はmixhostの特徴やおすすめプランについて解説しました。

 

mixhostは2016年にサービスを開始したばかりのサーバーですが、後発だからこその高性能なサーバーを利用することができます。

 

また、個人的に初心者の方におすすめのプランは「スタンダード」になります。

 

ぜひあなたもmixhostでWordPressブログを始めてみてはいかがでしょうか。

[affi id=9]

おすすめの記事