【不要】ConoHa WINGのリザーブドプランとは?選択肢から外す理由も解説
この記事にはプロモーションを含む場合があります
当サイトではプロモーション記事から収益を得ることで運営を行っております。
プロモーションを行う際には記事内容は公平さを心がけ、消費者庁のガイドラインに基づき表記を行うなどしています。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
運営者情報
userimg
べるどら
レンタルサーバー解説サイト「レンサバ大百科」管理者。

本業は某私立大学 情報学部2年生。

趣味は動画制作やプログラミング、サイト運営。

資格はITパスポート(IT系国家資格)、英検3級持ってます。

サイト運営自体は2020年3月から、レンサバ大百科は2020年10月から3年以上運営しています。

一部の記事の内容はYouTube動画でも解説しています。

人気のレンタルサーバーであるConoHa WING。

これから契約する方は「リザーブドプラン」について気になる方も多いのではないでしょうか。

 

この記事ではConoHa WINGのリザーブドプランについて解説していきます。

この記事の内容
  • リザーブドプランはリソースが保証されている
  • 結論:リザーブドプランはオーバースペックなため不要
  • ベーシックプランの利用者が多く、スペック的にも十分

 

ConoHa WINGについての記事はこちら

参考【2023年版】ConoHa WINGの特徴は?おすすめプランや独自調査した評判も紹介

ConoHa WINGの評判についての記事はこちら

参考【2023独自調査】ConoHa WINGの口コミ・評判を調査!利用者の実際の声は?

ConoHa WINGのリザーブドプランとは?

ConoHa WINGのリザーブドプランはvCPUやメモリといったリソースが保証されているプランです。

ちなみに「リザーブド」は日本語で確保や予約という意味があります。

vCPU・メモリとは

vCPUやメモリは、Webサイトやブログを動かすための処理能力やデータ保存量を表すものです。
vCPUは、パソコンのCPUを仮想的に分割したものです。メモリは、Webサイトやブログのデータを一時的に保存するための容量です。
vCPUやメモリが多いほど、Webサイトやブログの表示速度や機能が向上します。

 

ベーシックプランなど、通常のプランとの違いは以下の点です。

通常のプランとの違い
  1. vCPUやメモリが目安か保証か
  2. 料金

vCPUやメモリが目安か保証か

まずはvCPUやメモリが目安か保証か、という点です。

 

ベーシックプランなどの通常のプランではvCPUやメモリは目安値となっています。

一方でリザーブドプランは保証値です。

 

つまり、リザーブドプランにすることでvCPUやメモリが自分用に確保されるため、安定したサイト運営ができるということになります。

料金

ベーシックプランなどの一般的なプランとリザーブドプランとでは料金が異なります。

 

以下がベーシックプランとリザーブド 1GBプランとの比較です。

ConoHa WING
ベーシックプラン
ConoHa WING
リザーブド 1GBプラン
料金
(通常(時間課金))
2.5円/時
(最大1,452円/月)
3.1円/時
(最大1,815円/月)
料金
(WINGパック)
678円/月から1,331円/月から
vCPU6コア2コア
メモリ8GB1GB
ディスク容量300GB300GB

リザーブドプランの方が時間課金では0.6円、1ヶ月最大では363円高くなります。

長期契約であるWINGパックにすると安くはなりますが、36ヶ月契約では1ヶ月あたり653円、36ヶ月では23,508円もの差があります。

結論:リザーブドプランは不要

ConoHa WINGではリザーブドプランは必要なのでしょうか。

結論からいうとリザーブドプランは不要です。

 

というのも、ConoHa WINGはベーシックプランなど一般的なプランでもある程度vCPUやメモリがしっかりしているからです。

 

そもそもConoHa WINGのリザーブドプランは「リソースを確保できて、サイトが安定稼働するプラン」として提供されていました。

しかし、数年前にベーシックプランなど一般的なプランがアップデートされ、目安値ではありますがこちらでもある程度のリソースが利用できるようになりました。

 

また、最近ではサーバーのスペック自体もどんどん上がっており、ちょっとアクセスが増えた程度でサイトの表示速度が低下するようなことも起きにくくなっています。

ConoHa WINGのようなサーバーはCPUやメモリなどを多くの人と共有する「共用サーバー」と呼ばれるサーバーです。

共用サーバーは多くの人とリソースを共有している分、「共用サーバーはアクセスが集中すれば遅くなる」といわれています。

しかしこれは昔の話です。

今は一般的な技術の進化により共用サーバーでもよっぽどのことがない限り遅くなることはありません

 

そもそも「リソースが保証されている」点ではリザーブドプランは優れていますが、個人が運営するWordPressサイトであればオーバースペックです。

個人のサイトはもちろん、法人の大規模なサイトであってもベーシックプランとリザーブド1GBプランでそれほど差はないと考えられます。

 

このような点からわざわざリザーブドプランにしなくてもベーシックプランなど一般のプランで十分です。

少なくともこれからWordPressサイトを作る方にはリザーブドプランはオーバースペックなため、ベーシックプランなど一般的なプランでOKです。

 

ただし、どうしてもリソースが保証されていたほうが安心という方や、アクセス増加でサイトがダウンする確率を限りなく低くしたいという方はリザーブドプランでもいいと思います。

 ちなみに契約後にリザーブドプランに変更することもできます。
なのでまずはベーシックプランなどの一般的なプランで契約してからリザーブドプランに変更するというのでもいいと思います。

シン・レンタルサーバーならリソース保証プランが高スペックで安く使える

余談ですが、「シン・レンタルサーバー」というレンタルサーバーではキャンペーンにより月額677円からvCPUやメモリ(リソース)が保証のサーバーを使えます。

 

シン・レンタルサーバーにはConoHaのベーシックプランのように共用プランもありますが、より安定するリザーブドプランもあります。

しかもシン・レンタルサーバーの方がConoHaのリザーブドよりスペックが上にも関わらず、料金は半額程度です。

 

ConoHaのリザーブド1GBプランとシン・レンタルサーバーの「リザーブド・ベーシックプラン」のスペックの比較は以下のとおりです。

ConoHa WING
リザーブド 1GBプラン
シン・レンタルサーバー
リザーブド・ベーシック
料金
(キャンペーン)
1,331円から677円から
料金
(通常)
968円から
vCPU
(保証)
2コア4コア
メモリ
(保証)
1GB4GB
ストレージ容量300GB300GB
ストレージの種類SSDNVMe

このようにvCPUやメモリは多く、ストレージにはNVMeが使われています。

NVMeとは

NVMeは、従来のSSDよりも高速にデータを転送できるため、パフォーマンスを向上させることができます。
表示速度や処理速度の向上が期待できます。

その一方で値段はキャンペーンにより半額、通常でも3分の2程度の料金です。

ただしConoHaのような1時間単位で使える時間課金はなく、最低3ヶ月からの利用になります。

 

それ以外のスペックはどちらも大きな相違はありません。

 

どうしてもリソース保証のレンタルサーバーを利用したい方や、リソースが確保されている方が安心するという方はシン・レンタルサーバーも検討してみると良いでしょう。

公式サイトシン・レンタルサーバー(別タブで開く)

【独自調査】ConoHa WING利用者はどのプランを使ってる?

では実際にConoHa WINGを使っている人はどのようなプランを使っているのでしょうか。

 

2023年8月にレンタルサーバーを利用している50人に調査を行った結果9人がConoHa WINGを使っていると回答しました。

この内、プランを回答してくれたのは7人でしたが、7人全員がベーシックプランを使用しているという結果になりました。

リザーブドプランを使っている人は今回の調査では0人でした。

 

ちなみに2021年に行った調査ではプラン回答者8人中8人がベーシックプランを利用しているという結果になりました。

 

ベーシックプランはConoHa WINGの中でも料金が最安のため、始めやすいプランです。

また、ベーシックプランで1ヶ月に数十万PV(アクセス)あるサイトを運営しているとの情報もあります。

 ConoHa WINGを利用する場合はベーシックプランがおすすめと言えます。

参考【2023独自調査】ConoHa WINGの口コミ・評判を調査!利用者の実際の声は?

まとめ

今回はConoHa WINGのリザーブドプランに関する解説や、リザーブドプランが不要な理由について解説しました。

 

結論は以下のとおりです。

この記事の内容
  • リザーブドプランはリソースが保証されている
  • 結論:リザーブドプランはオーバースペックなため不要
  • ベーシックプランの利用者は多く、スペック的にも十分

ConoHa WINGはベーシックプランでも十分優秀な仕様です。

これからConoHa WINGを使おうと思っている方はベーシックプランで始めてみてください!

 

ConoHa WINGについての記事はこちら

参考【2023年版】ConoHa WINGの特徴は?おすすめプランや独自調査した評判も紹介

ConoHa WINGの評判についての記事はこちら

参考【2023独自調査】ConoHa WINGの口コミ・評判を調査!利用者の実際の声は?

おすすめの記事