【初心者向け】マイクラでマルチプレイできるおすすめサーバー3選!比較や注意点もあります

マイクラのマルチプレイなどで活躍するサーバー。

しかし、どんなサーバーがいいのか、そもそもどんなサーバーがあるのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

 

今回はマイクラで使えるレンタルサーバーについて解説していきます!

 

この記事ではこんなことがわかります↓

  • オススメのマイクラサーバー3選とそれぞれのメリット、デメリット
  • 各サービスの比較
  • サーバーの選び方

 

詳しく解説しているのでぜひ最後まで見ていってね!

オススメのマイクラサーバー3選

マイクラ向けサーバーおすすめ3選 1.ConoHa VPS 2.さくらのVPS 3.Agames

早速ですが、マイクラで使えるレンタルサーバーを3つ解説していきます!

 

今回紹介するレンタルサーバーは以下の3つです!

  1. [affi id=30]
  2. [affi id=31]
  3. [affi id=32]

この3つについて詳しく解説していくよ!

1.ConoHa VPS

(出典:ConoHa VPS)

1つ目のサーバーは[affi id=30]というレンタルサーバーです。

「名前だけは聞いたことがある!」という方も多いのでは!?

ConoHa VPSを他社と比較してのメリット・デメリットはこのような点です。

メリット
  • 直感的に使える
  • マイクラ関連の情報が豊富
  • 1時間単位で利用できる
  • 支払い方法が豊富
デメリット
  • 料金が高め

 

ConoHa VPSの一番のメリットはマイクラ利用者に優しいサービスを提供しているという点です。

 

ConoHa VPSは管理画面から直感的にサーバーを建てることができるようになっています。

そのため、知識がなくても、難しい操作なしでかんたんにサーバーを建てられます

 

また、独自にマイクラに関するブログを運営しています。

ConoHa VPSでは「マイクラゼミ」というブログを独自で運営しています。

このようなブログを作っているサービスは今回紹介する中ではありません。

 

このようにConoHa VPSはマイクラで使う人にとても優しいサービスと言えるでしょう。

 

ちなみに運営は「GMOインターネット株式会社」という超大企業が運営しています。

インターネット関連のサービスをたくさん提供している会社なので安心して使えるのではないでしょうか。

 

他にも1時間単位で契約できるというのも特徴です。

ConoHa VPSは最短1時間のみの契約が可能なので、「ちょっとだけ使いたい!」というようなスポット的な使い方もできます。

 

さらに、マインクラフターの中では「マイクラサーバー=ConoHa VPS」というような印象がある感じです。

というのもGoogleで「マイクラサーバー」に関して検索すると多くのサイトでConoHa VPSを使ったサーバーの建て方が解説されているので、そのような印象があるのではないかと思われます。

実際にマインクラフターにインタビューなどをしたわけではないのでそのような印象が確実にあるかというとそういうわけではないです。

しかし、使っている人が多いとトラブルが発生したときなどに検索すればすぐに解決策が見つかる可能性が高くなるため、より安心して使えるかと思います。

 

[affi id=3]

 

一方でデメリットとしては価格が高いという点が挙げられます。

後ほど紹介する「Agames」というサービスと比べると料金が高くなっています。

そのため、価格を重視する場合はAgamesの方がお得です。

 

[affi id=3]

2.さくらのVPS

2つ目は[affi id=31]というレンタルサーバーです。

 

さくらのVPSを他社と比較してのメリット・デメリットはこのような点です。

メリット
  • サーバーの設置場所を選べる
  • 老舗のサービス
デメリット
  • 料金が高め

 

さくらのVPSの一番のメリットはサーバーの場所を指定できるという点です。

さくらのVPSは石狩(北海道)、大阪、東京の3箇所にサーバーを設置しています。

そのため、自分の家や仲間の家から近いサーバーでサーバーを建てることができます。

サーバーが利用者から近いと若干ラグが少ないというメリットがあります。

ただし、サーバーの場所によって料金が違うので、注意が必要です。

 

また、運営歴が長いという点もメリットの1つです。

さくらのVPSは2010年から運営されているサーバーで、記事作成時点で約12年間も運営されています。

運営歴が長いとユーザーが安心して使えるような安定したサーバーという傾向があります。

高いノウハウを持っているため、新しいサービスと比べてトラブルにも素早く対応できる可能性が高いです。

\さくらのVPS公式サイトはこちら/

[affi id=31]

 

一方でデメリットとしてはこちらも価格が高いという点が挙げられます。

さくらのVPSは今回紹介するサーバーの中では一番高いサービスになります。

そのため、価格を重視する場合はこちらもAgamesがオススメです。

 

\さくらのVPS公式サイトはこちら/

[affi id=31]

3.Agames

(出典:Agames)

3つ目は[affi id=32]というレンタルサーバーです。

 

Agamesを他社と比較してのメリット・デメリットはこのような点です。

メリット
  • 料金が安い
  • 学割がある(15%オフ)
デメリット
  • 運営歴が短い

 

Agamesの一番のメリットは価格が安いという点です。

プランによっては今回紹介した他のサーバーと比べると約半額になるようなプランもあります。

そのため、「とにかく安く使いたい!」という場合はAgamesがオススメです。

ただし、ConoHaVPSは1時間単位で使えるのに対してAgamesは1ヶ月単位です。

短時間のみ使いたい場合はConoHa VPSの方が安いということになります。

 

また、15%オフになる学割があるのもメリットの1つです。

先ほど紹介したConoHa VPSの学割はありますが、10%オフです。

しかし、Agamesは15%オフになりますので、より安く使うことができます。

 

\Agames公式サイトはこちら/

[affi id=32]

 

一方でデメリットとしては運営歴が短いという点が挙げられます。

Agamesは2019年5月からサービスが開始されたばかりの比較的新しいサービスです。

現時点ではまだまだ利用者が少ないため、わからないことがあったときに検索してもすぐに解決しないという可能性があります。

ただし、公式のDiscordなどで問い合わせをすることはできます。

 

\Agames公式サイトはこちら/

[affi id=32]

各サーバーの比較表

次に各サーバーでどのような点が異なるのかを比較していきます!

[affi id=30][affi id=31][affi id=32]
初期費用無料
価格
(4GB)
2,933円~/月
6.6円/時
3,520円~/月1,550円~/月
最低契約期間1時間3ヶ月
(2週間お試しあり)
1ヶ月
(3日無料お試しあり)
支払い方法クレジットカード、
コンビニ支払い、
他6種類
(詳しくはこちら)
クレジットカード、
他3種類
クレジットカード、
Amazon Pay、他6種類
(「他6種類」の支払いは
stores経由)
サポート電話
メール
チャット
電話
メール
チャット
Discord
メール
チャット
サーバーの場所国内
ストレージの種類SSDNVMe
modの可否
最大メモリ容量64GB32GB64GB
学割あり
(10%オフ、
ConoHaカード )
なしあり
(15%オフ)
公式サイトはこちら→[affi id=30][affi id=31][affi id=32]

【価格で決めるのはNG】マイクラサーバーの選び方

マイクラで使えるサーバーの選び方 1.安定したサーバーか? 2.知識がなくても使えるか? 3.サポートがしっかりしているか?

次にマイクラサーバーの選び方について解説していきます!

 

サーバーを選ぶ上ではこんなことを基準に選ぶといいよ!

  1. 安定したサーバーかどうか
  2. 知識がなくても使えるかどうか
  3. サポートがしっかりしているかどうか

価格も大事だけどこんなところにも注意が必要だよ!

では各項目について詳しく見ていきましょう!

1.安定したサーバーかどうか

一番大事なのは安定したサーバーかどうかという点です。

 

サーバーが不安定だとラグが発生したり、重かったりと、快適に遊ぶことができないことがあります。

特にマイクラの場合は敵が来たときなどに瞬時に攻撃できるかが大事なゲームです。

サーバーが重いと「敵が来て攻撃しても攻撃が効いていなかった」ということが起こってしまうかもしれません...

 

そんなことが起きないように安定したサーバーかどうかを最重要視するのが良いでしょう。

2.知識がなくても使えるかどうか

次に重要なのは知識がなくても使えるかどうかです。

 

サービスによってはサーバーを建てる際に「コンソール」という画面でプログラミング言語などを使う必要がある場合もあります。(下の画像のように)

「コンソール」を使わないとサーバーを建てられない場合、少なからずサーバーに関する知識が必要になってきてしまいます。

この場合は勉強してからでないとサーバーを使ってマイクラができないということになります。

勉強しないといけないのはしんどいなあ

そのため、コンソールを使う必要のないサーバーがオススメです。

例えば先ほど紹介した[affi id=30]であれば普通に使う分には直感的に操作ができるので、サーバーに関する知識がほぼ0でも使えるようになっています。

 

このように、知識がなくても使えるかどうかという点もかなり重要になってくるかと思います。

3.サポートがしっかりしているかどうか

3つ目に大事なのは「サポートがしっかりしているかどうか」です。

 

サービスによってはサポートが全くなかったり、返信がかなり遅かったりというところもあります。

確かにサポートがなかったら不安だなあ

基本的にはどのサービスもマニュアルが準備されていたりしますが、実際に使ってみると思ってもみないところでトラブルが起きることもあります。

そんなときにスムーズに解決ができるようにサポートが整っているサービスを使うのがオススメです!

 

また、サポートに聞かなくてもすぐに解決できるように「有名なサービスを使う」というのも良いでしょう。

有名なサービスであればそのサービスを使っている人が既にブログなどでトラブルの解決法を書いてくれていたりします。

そのため、有名なサービスであればちょっとしたトラブルが起きてもGoogleなどで調べてすぐに解決することができます。

 

このような点から「サポートが充実しているサービス」というのもサーバーを選ぶ上で重要です。

個人的な推しサーバーは?

最後に個人的な推しサーバーを紹介して終わりたいと思います笑

 

個人的には[affi id=30]が推しサーバーです。

 

ConoHa VPSは先ほども解説したように初心者でも比較的扱いやすいサーバーになっているかと思います。

また、使っている人が多いため情報が多かったり、独自のブログがあったりと、継続して使っていく上でも安心できるポイントが多いです。

先ほど紹介した「マイクラサーバーの選び方」の3つのポイントも個人的には全てクリアしているサーバーだと思うので、初心者でも使いやすいかと思います。

 

さらに、個人的にConoHa VPS系列のConoHa WINGというサーバー(マイクラはできない方)を使っていたことがあったのですが、非常に快適に、かんたんに使うことができました。

ここからConoHa VPSもかんたんに使うことができるのかな、という点でも個人的にConoHa VPSがオススメです。

 

まとめ

今回はオススメのマイクラサーバーとその比較、選び方について解説してきました。

 

価格や性能など、自分にあったサーバーを見つけてぜひ使ってみてください!

おすすめの記事