【徹底比較】コアサーバーのV1プランとV2プランの違いは?おすすめはどっち?

コアサーバーのプランは他社と比べて少し複雑になっており、パッと見では選びにくくなっています。

プランを選び間違えてしまうとサイトを作っていくうちに後悔してしまうことがあるかもしれません。

そんな嫌な思いをしないためにもプラン選びは非常に重要です。

 

結局のところ、どちらがいいのか結論からお話すると以下のような感じです。

  • 総合的に見るとV2プランの方が優れている
  • これから契約するならV2プランのCORE-Xプランがオススメ

 

今回の記事ではどのプランがどんな人におすすめなのか、各プランの違いについて解説していきます!

自分にぴったりのプランを選ぼう!

\公式サイトを見る/

 

コアサーバー V2プランの特徴

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

早速ですが、V2プランの特徴について解説していきます!

 

V2プランは一言で言うと従来のプランよりも全体的に高性能なスペックのプランなっています。

「従来のプラン」とはV1プランのことだよ!

 

ちなみに、公式サイトにはV2プランについてこのように記載されています。

この度、コアサーバーでは「5G」に対応するため、新たに「V2」プランを設けました。ハードウェアには、CPUに64コアの最新EPYCを採用、さらに、CPUの性能向上に役立つ1TBの大容量メモリーを搭載しているため、これまで以上の処理速度と性能や、安定した動作が行えます。

(出典:《かつてない性能、5G対応》V2プラン爆誕キャンペーンのお知らせ)

 

具体的に詳しく書くとV2プランはこのような特徴のあるプランです。

  • CPUは64コア128スレッド
  • メモリは最大1TB
  • ストレージはSSD
  • RAID構成はRAID10
  • WebサーバーはLiteSpeed
  • HTTP/3に対応
  • IPv6に対応
  • V2プラン内であればプラン変更が可能
  • ネットワークは最高10Gbpsの回線

ここについてはこの後わかりやすく解説していくよ!

 

また、今回の「5G対応」の定義については公式サイトにこのように記載されていました。

最⾼伝送速度10Gbps(現⾏4Gの10倍)に対応していることを5G対応と称しています。

-かつてない性能。5G対応。V2プラン爆誕キャンペーン

 

ちなみにコアサーバーのトップページでは直近10時間の実際のレスポンス速度が公表されています。

こちらも参考にしてみると良いでしょう!

コアサーバートップページ:CORESERVER.JP

\公式サイトを見る/

  • V2プランは従来のプランにあたるV1プランより高性能なスペックのサーバーを利用できるプラン
  • 5Gに対応している

コアサーバーのプランについての予備知識

コアサーバーの詳しいプランの違いを見ていく前に大枠のプランについて解説しておきます。

コアサーバーはV1プラン、V2プランの中にそれぞれ細かいプランがあります。

 

コアサーバーには大きく分けてV1プランとV2プランというものがあります。

その中に以下のようにV1プランには4つのプラン、V2プランには3つのプランがあります。

コアサーバー V1プラン CORE-MINI CORE-A CORE-B CORE-C V2プラン CORE-X CORE-Y CORE-Z

コアサーバー
V1プランCORE-MINIV2プランCORE-X
CORE-ACORE-Y
CORE-BCORE-Z
CORE-C
 実際に契約する場合はV1プランのCORE-Aプラン、V2プランのCORE-Xプランのように「CORE-◯プラン」を契約する形になります。

個人的にはV1プランとV2プランはそれぞれ別のサービスである、というようなイメージの方がわかりやすいかもしれません。

コアサーバーのV1プランとV2プランの比較

V1プランとV2プランを7つの点から比較

次にV1プランとV2プランでどこが異なるのかについて解説していきます。

 

V1プランとV2プランでは主にこのような点で差があります。

  • 初期費用
  • 月額料金
  • CPU・メモリ容量
  • ストレージ
  • 転送量
  • 自動バックアップ
  • プラン変更
  • HTTP/3への対応
  • IPv6への対応
  • 契約期間

結構違いが多いね...

V1プランとV2プランの違いを細かく見るとディスク容量などの違いはありますが、大きく異なるのはこちらの点です。

特に月額料金やストレージで大きな違いがあります。

ちなみに、V1プランとV2プランの比較は以下のようになります。

(仕様が似ているCORE-AとCORE-Xで比較しています。)

V1プラン
CORE-A
V2プラン
CORE-X
初期費用無料1,650円(無料の方法あり)
月額料金440円から390円から
CPU共有割当(300%)
メモリ共有割当(6GB)
ストレージ400GB(SSD)300GB(NVMe SSD)
転送量無制限10TB(目安)
自動バックアップオプション(7世代・150円)あり(3世代・無料)
プラン変更COREプラン同士では可
V1プラン内では不可
COREプラン同士では不可
V2プラン内では可
HTTP/3への対応×
IPv6への対応×
契約期間1・3・6・12ヶ月1・12・24・36ヶ月

ではそれぞれ詳しく解説していきます!

\公式サイトを見る/

コアサーバーのV1プラン・V2プラン ズバリ、どっちがおすすめ!?

結論から言うと個人的にはV2プランがおすすめです。

 

後ほど詳しく解説しますが、オススメポイントとして一番大きいのはCPUやメモリが割り当てられているかどうかです。

CPUやメモリはサイトの処理を行う上で重要なのですが、V1プランは共用、V2プランはユーザーごとに割り当てとなっています。

「共用」とは1つのCPUを複数人で使うという意味だよ!

CPUやメモリが割り当てられることで、サイトの表示速度が安定したり、アクセス集中時に重くなりにくいなどのメリットがあります。

そのため、この点だけでもV2プランを選ぶ大きな理由になります。

 

また、V2プランは自動バックアップが無料という点もポイントが高いです。

V1プランはCORE-C以外は有料ですが、V2プランは全プランで無料です。

自動バックアップをつけなかった場合は自分でバックアップを取る必要がありますし、「サイトに不具合が発生したときにバックアップが取れていない」なんてことになったら大変です。

そんなリスクを回避するためにもV2プランがおすすめです。

 

逆にV2プランよりV1プランが優れている点を挙げると「初期費用」と「転送量」です。

初期費用はV1プランは無料ですが、V2プランは1,650円です。

しかし、各プランの仕様の差を見ると個人的には初期費用として1,650円払う価値はあると思います。

初期費用がかかるサーバーの中でも1,650円は安めの部類に入るよ!

 

転送量についてはV1プランは無制限ですが、V2プランは10TB~30TBです。

転送量とは

サーバーから読者に送れるデータ量の上限。

スマホの「ギガ」のようなイメージ。

 

制限されていると少なく感じるかもしれませんが、個人のサイトであれば正直10TBもあれば一般的には十分です。

何回ページが表示されれば転送量が10TBに到達するかというと単純計算で約300万回です(※3)。

 一般的なサイトであれば一ヶ月に300万PVに耐えられれば十分かと思いますので、転送量はそこまで気にしなくても良いかと思います。

(※3 1ページあたりの容量は3MBと言われているため、3MBで計算しています。)

 

デメリットも少しはありますが、以上の点から個人的にはV2プランがおすすめです。

また、V2プランの中でも初心者におすすめなのはCORE-Xプランです。

V2プラン内であれば上位プランに変更することができるので、迷った方はとりあえずはCORE-Xプランにしてみると良いでしょう!

\公式サイトを見る/

 

それではV1プラン、V2プランそれぞれの詳しい比較を見ていきましょう!

初期費用

Photo by Josh Appel on Unsplash

まず、初期費用です。

初期費用とは

新規契約時に1回だけかかる費用。

月額料金のように毎月かかるわけではない。

 

 

初期費用は先ほども解説したようにV1プランの場合は初期費用がどのプランでも無料となっています。

 

一方でV2プランの場合は初期費用が1,650円(税込み)かかります。

ただし、こちらも繰り返しになるのですが、初期費用がかかるサービスの中では1,650円は安めの部類になります。

 他社の場合は3,000円~5,000円かかるところもあります。

また、V1プランとV2プランではスペックの違いがあるため、「初期費用が無料な方」というのだけで決めてしまうのは個人的には良くないかと思います。

ちなみにV2プランでも「ドメイン同時申し込み」をすることで初期費用が無料になります。

さらに、通常は毎年数千円かかるドメイン更新費用が永年無料になります。

ただし、以下の5つのみが対象だよ!
.com / .net / .org / .info / .biz

これから新しくサイトを立ち上げようと考えている場合はドメイン同時申し込みをすることで初期費用もドメイン更新費用も無料になるのでオススメです!

各プランの違い
プラン初期費用
V1プランCORE-MINI無料
CORE-A
CORE-B
CORE-C
V2プランCORE-X1,650円

(ドメイン同時申し込みで無料)

CORE-Y
CORE-Z
  • 初期費用が異なる
  • V1プラン
    • 無料
  • V2プラン
    • 1,650円(ドメイン同時申し込みで無料)

月額料金

2つ目は月額料金です。

月額料金は以下のようになっています。

プラン12ヶ月契約時の月額料金
(1ヶ月換算 / 一括料金)
V1プランCORE-MINI220円 / 2,640円
CORE-A440円 / 5,280円
CORE-B880円 / 10,560円
CORE-C3,300円 / 39,600円
V2プランCORE-X528円 / 6,336円
CORE-Y858円 / 10,296円
CORE-Z2,178円 / 26,136円

契約期間については後ほど詳しく解説しますが、V1は最大12ヶ月、V2は最大36ヶ月と違いがあります。

ここでは条件を合わせるために12ヶ月同士で比較しています。

 転送量

次に転送量です。

転送量とは

サーバーから読者に送れるデータ量の上限。

スマホの「ギガ」のようなイメージ。

V1プランは転送量上限が無制限となっています。

 

ただし、注意書きとして

規定転送量までは無制限で、それ以上はベストエフォートとなります。

(出典:機能一覧 コアサーバー)

と書かれていますので、完全に無制限というわけではないようです。

ベストエフォートとは「できる限り努力する」という意味だよ!

 

一方でV2プランは各プランで転送量目安が10TB/月~30TB/月となっています。

V2プランは「CORE-X」では10TB/月、「CORE-Y」では20TB/月、「CORE-Z」では30TB/月とそれぞれ目安が決められています。

ちなみに1PVあたり3MB消費すると仮定すると300万PV/月ないと10TB/月には到達しない計算になります。

 

ただし、V2プランにも以下のように注意書きがあります。

規定転送量以上で、かつサーバー全体で負荷がかかっている場合は単位時間あたりの量を調整させていただくことがあります。
規定転送量までは無制限で、それ以上はベストエフォートとなります。

(出典:料金プラン|レンタルサーバー CORESERVER(コアサーバー))

 

転送量は月に10TBもあればほとんどの場合大丈夫だと思いますので、そこまで気にする必要はないかと思います。

 

各プランの違い
プラン転送量(※1)
V1プランCORE-MINI無制限(※2)
CORE-A
CORE-B
CORE-C
V2プランCORE-X10TB/月(※2)
CORE-Y20TB/月(※2)
CORE-Z30TB/月(※2)
(※1 V1は転送量上限、V2は転送量目安と記載されています。)
(※2 規定の転送量までは無制限だそうです。詳しくは公式サイト下部の「※1」をご確認ください。)

 

  • 転送量上限、転送量目安が異なる
  • V1プラン
    →無制限(※2)
  • V2プラン
    →10TB/月~30TB/月(※2)

\公式サイトを見る/

自動バックアップ

bohedによるPixabayからの画像

次に自動バックアップです。

 

V1プランの場合は自動バックアップは「CORE-C」でのみで利用できる機能となっています。

そのため、「CORE-MINI」「CORE-A」「CORE-B」の3つではオプション料金を払うことで直近7回分までバックアップされます。(150円/月)

 

一方でV2プランの場合は、CORE-X、Y、Zの全てで自動バックアップが無料で利用可能です。

ちなみに、CORE-Xの場合は直近3回分まで、CORE-Y、CORE-Zの場合は直近15回分まで保管されているとのことです。

 

Webサイトは、どんなに気をつけていても突然サイトが消えてしまうことがあります。

そのため、バックアップはかなり大切です。

個人的には万が一のためにもバックアップはあった方がいいと思うよ!
各プランの違い
プラン自動バックアップ
V1プランCORE-MINIオプション(7世代)
※150円/月
CORE-A
CORE-B
CORE-C無料(15世代)
V2プランCORE-X無料(3世代)
CORE-Y無料(15世代)
CORE-Z無料(15世代)
  • 自動バックアップが異なる
  • V1プラン
    →CORE-Cのみ
  • V2プラン
    →CORE-X、Y、Zのいずれでも可能

プラン変更

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

次にプラン変更です。

 

プラン変更とは
契約した後にプランを変えること。

 

V1プランの場合、1度契約したプランから変更ができない仕様になっているようです。

例えば「CORE-MINI」で契約した後に、上位プランである「CORE-A」へ変更したいと思っても変更できません。

プランを変更したくなった場合には別で新しく契約してデータを移行する必要があります。

ただし、CORE-AからCORE-Aのように同一プランへの変更は可能とのことです。

 

一方でV2プランの場合はV2プラン内であれば別のプランへの変更も可能です。

例えば「CORE-X」で契約後に「CORE-Y」への変更も差額を支払えば可能とのことです。

プランは即時アップグレードされるとのことです。

 

ちなみにV1プラン、V2プランともにダウングレードは原則できません。

また、V2プランからV1プランへの変更も不可能とのことです。

 

ただし、V2プラン内でダウングレードしたい場合はお問合せフォームより連絡することでダウングレードできることもあるとのことです。

 

各プランの違い
プランプラン変更
V1プランCORE-MINIアップグレード、ダウングレード共に不可
同一COREプランから同一COREプランへは変更可能
CORE-A
CORE-B
CORE-C
V2プランCORE-XアップグレードV2プラン内であれば可。
V2プランからV1プランへの変更は不可。
V2プラン内のダウングレードも不可。
CORE-Y
CORE-Z

 

  • プラン変更が異なる
  • V1プラン
    →アップグレード、ダウングレード共に不可
  • V2プラン
    →V2プラン内であればアップグレード可。ダウングレードは自分では不可。

\公式サイトを見る/

HTTP/3への対応

Miguel Á. PadriñánによるPixabayからの画像

次にHTTP/3への対応です。

HTTP/3とは

HTTPはサーバーと通信する際のルールのようなもの。

HTTP/3はHTTP/2と比べて通信の効率が上がり、サイトの表示速度も速くなると言われている。

 

V1プランの場合、HTTP/2のみ対応しており、HTTP/3は対応していないようです。

 

一方でV2プランの場合はHTTP/2、HTTP/3共に対応しています。

もし、コアサーバーでHTTP/3を使いたい場合はV2プラン一択になります。

 

HTTP/3の方がHTTP/2より通信が安定する傾向があるようです。

 

各プランの違い
プランHTTP/2への対応HTTP/3への対応
V1プランCORE-MINI×
CORE-A
CORE-B
CORE-C
V2プランCORE-X
CORE-Y
CORE-Z
  • HTTP/3への対応が異なる
  • V1プラン
    →HTTP/2のみ対応
  • V2プラン
    →HTTP/2、HTTP/3共に対応

IPv6への対応

次にIPv6への対応です。

IPv6とは

IPv6は「IP」のバージョンが6ということ。

「IP」とはインターネットでどういう情報をどう送るかを定めた基準のようなもの。

主にIPv4とIPv6があり、IPv6の方がIPv4と比べて速い。

 

V1プランでは独自IPv4のみに対応しています。

 

一方でV2プランの場合は共有IPv6に対応しています。

また、記事作成時点では独自IPv6には対応していませんが、今後対応予定とのことです。

 

各プランの違い
プラン独自IPv4共有IPv6独自IPv6
V1プランCORE-MINI-
CORE-A
CORE-B
CORE-C
V2プランCORE-X--
(今後対応予定)
CORE-Y
CORE-Z
  • IPv6への対応が異なる
  • V1プラン
    →独自IPv4のみ対応
  • V2プラン
    →共有IPv6に対応。独自IPv6に対応予定

\公式サイトを見る/

契約期間

Image by Andreas Lischka from Pixabay

次に契約期間です。

 

V1プランの場合は1/3/6/12ヶ月のいずれかの期間で契約を行うことになります。

 

一方でV2プランの場合は、サブスクリプション契約/12/24/36ヶ月のいずれかの期間での契約となります。

サブスクリプション契約は1ヶ月単位での契約のことです。

 

各プランの違い
プラン契約期間
1ヶ月3ヶ月6ヶ月12ヶ月24ヶ月36ヶ月
V1プランCORE-MINI419円1,152円2,095円2,640円--
CORE-A524円1,467円2,828円5,280円
CORE-B1,037円3,027円6,065円10,560円
CORE-C4,180円11,419円22,942円39,600円
V2プランCORE-X690円--6,336円11,352円14,040円
CORE-Y909円10,296円19,272円24,840円
CORE-Z2,490円26,136円50,952円71,640円
(※ 金額は前払いする際の税込みの金額を記載しています。)
(※ 金額は変更される場合があります。正確な金額はご契約前に公式サイトにてご確認ください。)
  • 契約期間が異なる
  • V1プラン
    →1/3/6/12ヶ月のいずれかの期間
  • V2プラン
    →サブスクリプション契約/12/24/36ヶ月のいずれかの期間

\公式サイトを見る/

 

まとめ

今回はコアサーバーのV1プランとV2プランとのそれぞれの違いなどについて解説しました。

 

V1プランとV2プランでは主にこのような点が異なります。

  • 初期費用
  • 転送量
  • 自動バックアップ
  • プラン変更
  • HTTP/3への対応
  • IPv6への対応
  • 契約期間

 

個人的に総合的に見るとおすすめのプランはV2プランの方です!

中でも個人の人の場合はCORE-Xプランがオススメかと思います。

 

ぜひあなたもコアサーバーを契約してみてはいかがでしょうか。

\公式サイトを見る/

 

 

参考サイト

コアサーバー公式サイト

V2プラン爆誕キャンペーンのお知らせ - コアサーバー

かつてない性能。5G対応。V2プラン爆誕キャンペーン - コアサーバー

おすすめの記事