
ウェブサイトを運営するなどの目的で利用されるレンタルサーバー。
そんなレンタルサーバーを使う方は「絶対にサーバーを落としたくない!」と思っているでしょう。
そこで確認するのがサーバーの「稼働率」だと思います。
サーバーの多くは「稼働率99.9%」などと書かれているかと思いますが、果たしてこの数字は高いのでしょうか。
今回はサーバーの稼働率について解説していきます!
このページではこんなことがわかります。
- サーバーの稼働率とは
- 稼働率99.9%はスゴイのか
- 品質保証制度について
ぜひ最後までご覧ください!
レンタルサーバーの稼働率とは

そもそもレンタルサーバーの稼働率とは何なのでしょうか。
レンタルサーバーの稼働率とはサーバーがどれだけ正常に動作しているかという割合になります。
一般的には稼働率は1年間で正常に動作する割合のことを指します。
つまり、稼働率が低くなるにつれて正常に動作する時間も少なくなる可能性が高くなります。
ただし、稼働率は絶対にその割合以上稼働するというわけではないこともあります。
これに関しては後ほど詳しく解説します。
- 稼働率はサーバーが正常に動作する割合
- ただし、その割合は必ず正常に動作するわけではないこともある
稼働率99.9%はスゴイのか

次に稼働率99.9%はスゴイのかについて解説していきます。
では、具体的に稼働率99.9%のサーバーを1年間稼働させた場合のサーバーが停止する時間を見てみましょう。
稼働率99.9%のレンタルサーバーの場合、1年間で約8時間サーバーが停止することになります。
ちなみに1年間にどれだけ稼働しないかの式はこのようになります。
例えば、稼働率99.9%のレンタルサーバーの場合は、以下のようになります。
ですので、稼働率99.9%のサーバーの場合は、1年あたり約8時間45分停止する可能性があるということになります。
ただし、繰り返しにはなりますが、必ず1年間に約8時間45分停止するというわけではありません。
計算上は1年間で8時間45分停止することにはなりますが、絶対にその時間停止するということではありません。
数字や計算式が出てきて少しややこしいかもしれませんが、他の稼働率も見てみましょう。
- 稼働率99.9%の場合、1年間に約8時間45分停止する計算になる
- ただし、必ず1年間に8時間45分停止するわけではない
稼働率99.9%以外の停止する時間

次に稼働率99.9%以外の停止する時間について見てみましょう。
今回はよく表記されるこちらの4つの稼働率で1年間に停止する可能性のある時間を紹介します。
- 稼働率99%
- 稼働率99.99%
- 稼働率99.999%
- 稼働率100%
それぞれのサーバーが1年間に停止する可能性のある時間はこのようになります。
稼働率 | 1年間に停止する可能性のある時間 |
99% | 87.6時間 |
(99.9%) | 8.76時間(8時間45.6分≒8時間46分) |
99.99% | 0.876時間(52.56分≒53分) |
99.999% | 0.0876時間(5.256分≒5分) |
100% | 0時間 |
つまり、99.99%であっても1年間に約1時間サービスが停止してしまうということになります。
稼働率99.9%のサーバーと99.99%の差を比べると8時間もの差があるということになります。
稼働率の基準はサービスによって異なる
ここまでは各稼働率の1年間あたりに停止する可能性のある時間について解説してきました。
しかし、実は稼働率の基準はサービスによって異なるのです。
例えばこのような事例があります。
- メンテナンス時間は稼働率に含まない
→(例)稼働率99.99%の場合、サービスが停止する時間の約53分+メンテナンス時間 - メンテナンス時間を稼働率に含む
→(例)稼働率99%の場合、約53分の停止時間にメンテナンスを含む
このように、稼働率99.99%だからといってメンテナンスを含めて約53分しか止まることはない、というわけではないこともあります。
もちろん稼働率99.99%でなくても上記のような基準の場合もあります。
稼働率の基準はサーバーのサービスによって異なります。
この点に関しては契約時にしっかりと確認する必要があります。
また、稼働率は「実績」と「保証」で異なります。
実績とは実際にその割合以上稼働しているということです。
対して保証とはその割合を下回った場合、申請することで返金等の対応をしてもらえるということになります。
この表記は少しややこしいですので、注意するようにしましょう。
- 稼働率の基準はサービスによって異なる
- 契約時に確認しておいた方が良い
稼働率100%は100%の稼働率を保証するわけではない

ここで注意しておきたいのが「稼働率100%」のサーバーです。
稼働率100%のサーバーということは「1年間に1度も止まらないサーバー」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実は稼働率100%のサーバーの多くは必ずしも100%の稼働率を保証するということではないのです。
サーバーはいくら高性能なサーバーを使ってメンテナンスをしっかりとしていたとしても、結局は機械です。
そのため、故障してしまう可能性というのはどうやっても避けることはできません。
ですので、「稼働率100%=1度も止まることはない」ということではないのです。
また、先述したように「実績」と「保証」で変わってきたりもします。
では、「稼働率100%」というのはどういうことなのでしょうか。
「稼働率100%」とは「稼働率が100%を下回った場合に利用料金の一部または全額を返金する」という意味なことが多いです。
これは「サービス品質保証制度(SLA)」と呼ばれることもあります。
- 稼働率100%のサービスの中には絶対にサービスが止まらないというわけではないこともある
- 稼働率100%のサービスの一部は100%を下回った時間分に対して返金等の対応を行うというところもある
品質保証制度(SLA)とは
次に品質保証制度(SLA)について解説します。
品質保証制度(SLA)とはサービスが定めている稼働率を下回った場合に一定の金額を返金などの対応をするという制度です。
つまり、一部のサービスにおいて、稼働率というのは絶対にその基準を下回らないということを保証するのではなく、その基準を下回ったら返金などの対応を行うということの場合もあります。
ちなみに、保証は1ヶ月あたりの稼働率で行われることが多いです。
先程の計算では1年間でどれだけ停止する可能性があるかを記載しましたが、SLAで保証される場合は月間の稼働率で判断されます。
例えば稼働率が99.99%を保証しているサーバーである月の稼働率が99.98%になった場合は、その月に対して保証がされます。
返金する割合はサービスによって異なります。
例えば稼働率100%のサーバーなのに99.99%になってしまったら利用料の5%を返金するというような感じになります。
ちなみに、この制度はすべてのサーバー会社で利用できるわけではありません。
そのため、契約前に「サーバー名 + SLA」のような形で検索しておくと良いでしょう。
- 品質保証制度とは一定の稼働率を下回った場合に運営が返金等の対応を行うという制度
- この制度はすべてのサーバー会社にあるわけではない
- 対応はサービスによって異なる
どれくらいの稼働率のサーバーを選べばよいのか
ここまで稼働率のことについて解説してきました。
では、どれくらいの稼働率のサーバーを選べばよいのでしょうか。
結論から言うと稼働率が高いサーバーで、品質保証制度(SLA)があるサーバーが良いでしょう。
まず、稼働率です。
稼働率は99.99%以上のサーバーが良いかと思います。
ちなみに体験談として話すと稼働率が99.99%のサーバーでもほぼ止まることはありません。
僕は以前稼働率が99.99%のサーバーを使っていましたが、1年間で1度も止まることはありませんでした。
しかし、もちろん止まる可能性もありますので、あくまで体験談として参考程度にしてください。
また、品質保証制度(SLA)のあるサービスを契約するのもおすすめです。
先程も書きましたが、サーバーは機械ですので、どう対策しても止まるときには止まってしまうこともあります。
そのため、万が一止まってしまった場合に返金等の対応をしてもらえるように「品質保証制度」のあるサービスを契約すると良いでしょう。
以上のことから、結論としては
が個人的にはおすすめです。
- 稼働率は99.99%以上のサーバーがおすすめ
- 品質保証制度(SLA)のあるサービスがおすすめ
まとめ
今回はレンタルサーバーの稼働率について解説してきました。
稼働率が99.9%と聞くとほぼ止まらないという風に感じてしまいますが、実は1年間で約53分も止まる可能性があるということになります。
また、稼働率が100%のサーバーであっても絶対に止まらないサーバーというわけではないこともあります。
この場合、100%を下回った場合に「品質保証制度」に基づいて返金等の対応を行うということになります。
そして結論としては個人的には「稼働率が99.99%以上で品質保証制度のあるサーバー」がおすすめです。
ぜひあなたもサーバーを契約してみてはいかがでしょうか。