
ホームページの運営に必須のレンタルサーバー。
そんなレンタルサーバーの中には「格安レンタルサーバー」というジャンルのサーバーもあります。
今回は月額138円~利用できる「スターサーバー」について解説していきます!
この記事ではこんなことがわかります。
- スターサーバーの特徴
- スターサーバーのおすすめプラン
ぜひ最後までご覧ください!
[temp id=8]
スターサーバーの概要
(出典:スターサーバー)
サーバータイプ | クラウド型レンタルサーバー |
月額料金 | 138円~(税込み) |
WordPress | 利用可能プランあり |
お試し期間 | 2週間 |
スターサーバーはこちら! |
スターサーバーは2017年から運営されているサービスです。
記事作成時点では約3年ほどしか運営されていないサービスです。
レンタルサーバーの中では比較的運営歴が浅めのサーバーになります。
スターサーバーは「ネットオウル株式会社」が運営を行っています。
ネットオウル株式会社は2009年からレンタルサーバーサービスを運営しています。
ちなみに、スターサーバーには「スターサーバー フリー」という無料のサービスもあります。
こちらは無料でレンタルサーバーを利用できるというサービスになっています。
「試しにWordPressサイトを作ってみたい!」という方にはこちらもおすすめです。

スターサーバーも2週間お試しで使えるけど
継続して無料で使いたかったらスターサーバー フリーがおすすめだね
スターサーバーの特徴

Gerd AltmannによるPixabayからの画像
次にスターサーバーの特徴について解説していきます。
スターサーバーには主に以下の特徴があります。
- 月額138円から使える
- 即時プラン変更可能
- ネットオウルポイントを使える
ではそれぞれ詳しく解説していきます!
1.月額138円から使える

Photo by Josh Appel on Unsplash
まず、月額138円から使えるという点です。
スターサーバーは一番下の「エコノミー」プランの場合、月額138円から利用できます。
WordPressサイトを作る場合は「ライト」プラン以上になるのですが、それでも月額220円から利用することができます。
これらのプランについては後ほど詳しく解説します。
人気のレンタルサーバーと比べると安価に利用できますが、使えないほど機能が悪いというわけではありません。
そのため、とりあえず安価にホームページを運営したいという方にはおすすめだと思います。

他社は月額1,000円前後するところもあるからお得だね
- スターサーバーは月額138円から利用可能
- WordPressサイトでも月額220円から利用できる
2.即時プラン変更可能

Photo by Ross Findon on Unsplash
次に、即時プラン変更が可能という点です。
スターサーバーはプラン変更が即時に行えます。
他社サーバーの場合、プランの変更が行えなかったり、プラン変更を申請してから完了するまで数日かかるというところもあります。
しかし、スターサーバーの場合はプラン変更が即時に行えるようになっています。
そのため、転送量がなくなってサイトが表示されないなどのトラブルを避けることができます。
携帯で言う3GB、5GBなどの通信量のような感じ。
- 即時プラン変更が可能
3.ネットオウルポイントを使える

Erdenebayar BayansanによるPixabayからの画像
次に、ネットオウルポイントが使えるという点です。
ネットオウルポイントとはネットオウルのサービスで利用できるポイントのことです。
ポイントはこのようなところで貯めることができます。
- ドメイン取得サービス「スタードメイン」
- ユーザー同士で質問・回答しあう「Q&A掲示板」
このようなところで貯めたポイントをサーバーの初期費用や利用料金で使うことができます。
特にスタードメインの利用を考えている方や、既に利用している方はネットオウルポイントを使ってスターサーバーをよりお得に利用できます。
ただし、スターサーバーの料金は一定のパーセンテージまでしか割引ができませんので、注意が必要です。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
- ネットオウルポイントを利用可能
- 初期費用や利用料金の一部をポイントで支払うことができる
スターサーバーにはこんな特徴も
スターサーバーには上記以外にもこのような特徴があります。
- Webサーバーがnginx
- 2週間無料でお試し可能
- ストレージがオールSSD
- WordPressのインストールがかんたん
スターサーバーの弱点

Free-PhotosによるPixabayからの画像
次にスターサーバーの弱点について解説していきます。
スターサーバーにはこのような弱点があります。
- バックアップがない
- 電話サポートがない
- 下位プランへの変更不可
こちらもそれぞれ詳しく解説していきます。
1.バックアップがない
まず、バックアップがないという点です。
スターサーバーには自動でバックアップしてくれる機能がどのプランにも付いていません。
そのため、バックアップを自分で取る必要があります。
「バックアップを取る」と聞くと少し難しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、WordPressサイトを作る予定の方はプラグインを使うことでかんたんにバックアップを取ることができます。
スマホで言うアプリのような感じ。
おすすめのプラグインは「BackWPup」というプラグインです。
こちらのプラグインは設定すれば毎日決まった時間に自動的にバックアップを取ってくれます。
ホームページはどんなに気をつけていても急にサイトが消えてしまうということがあります。
そのため、何らかの方法でバックアップを取っておくのをおすすめします。
- バックアップ機能がどのプランにもついてない
- WordPressサイトを使う予定の場合は「BackWPup」というプラグインがおすすめ
2.電話サポートがない

Photo by Markus Spiske on Unsplash
次に、電話サポートがないという点です。
スターサーバーはどのプランであっても電話サポートを受けることができません。
つまり、リアルタイムで問題を解決できないということになりますので、大きな弱点と言えるでしょう。
しかし、メールサポートや「Q&A掲示板」というサポートがあります。
これらを使えば電話サポートが無くても問題は解決できるかと思います。
また、「よくある質問」やインターネットの検索で解決できる場合もありますので、まずはそれらを試してみると良いかもしれません。
- 電話サポートがどのプランにも付いていない
- しかし、メールサポートや「Q&A掲示板」はある
- よくある質問もあるので、そこで解決できる場合も
3.下位プランへの変更不可

Image by Arek Socha from Pixabay
最後に下位プランへの変更が不可という点です。
スターサーバーは上位プランへの変更は可能となっています。
しかし、下位プランへは変更できません。
例えば一番下のプランである「エコノミー」から一つ上の「ライト」へはアップグレードすることができます。
ですが、ライトからエコノミーへダウングレードすることはできません。
ですので、プラン変更は慎重に行う必要があります。
ちなみに、「アップグレードはできるけどダウングレードはできない」というのは他社サーバーでもよく見かけます。
そのため、スターサーバーだけがそうというわけではありません。
- 上位プランへは変更ができるが、下位プランへは変更できない
- 変更する場合は慎重する必要がある
スターサーバーのプラン

WokandapixによるPixabayからの画像
次にスターサーバーのプランについて解説していきます。
スターサーバーにはこちらの5つのプランが用意されています。
- エコノミー
- ライト
- スタンダード
- プレミアム
- ビジネス
ちなみにエコノミーから順に上位プランへとなっていきます。
では、プランによってどのような違いがあるのでしょうか。
スターサーバーのプランの違い

Gerd AltmannによるPixabayからの画像
スターサーバーの場合、エコノミーかそれ以外かで大きく異なってきます。
エコノミーは月額138円~使える最安のプランとなっています。
しかし、以下の点がエコノミーとそれ以外のプランで大きく異なってきます。(一部省略しています。)
- 追加のFTPアカウントの有無
- MySQLデータベースの有無
- アクセス解析の有無
- ログファイルの有無
- ブラウザキャッシュ設定の有無
専門用語が少し多くなり難しいかもしれませんが、この中でも特に注意していただきたいのが「MySQLデータベース」になります。
データベースとはWordPressサイトを動かすために必須の機能です。
しかし、エコノミーではデータベースがありません。
つまり、エコノミーではWordPressサイトを作れない、運営できないということになります。
そのため、WordPressサイトを作りたい場合はスタンダード以上で考える必要があります。

WordPressを使いたかったらスタンダード以上がいいんだね!
ちなみに、WordPressのデータベースについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
最後に各プランの比較をしてみましょう。
ここでは主にプランを選ぶ際に重要となる点をピックアップして記載しています。
詳しい仕様については公式サイトをご確認ください。
それぞれ下のように異なっています。
エコノミー | ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
初期費用 | 1,650円 | 5,500円 | |||
月額料金 (税込み) | 138円 | 220円~ | 440円~ | 1,100円~ | 3,300円~ |
ディスク容量 | 20GB | 160GB | 200GB | 300GB | 600GB |
転送量目安(月) | 6,000GB (6TB) | 15,000GB (15TB) | 21,000GB (21TB) | 24,000GB (24TB) | 30,000GB (30TB) |
MySQLデータベース数 | 0個 | 1個 | 30個 | 70個 | 100個 |
マルチドメイン数 | 20個 | 50個 | 無制限 | ||
サブドメイン数 | 200個 | 1,000個 | 3,000個 | 無制限 | |
無料独自SSL | ○ | ||||
メールアドレス | 200個 | 500個 | 1,000個 | 無制限 | |
(※公式サイトを参考に作成しました。) |
スターサーバーのおすすめプラン

Image by PublicDomainPictures from Pixabay
次にスターサーバーのおすすめプランについて解説します。
これからWordPressサイトを始める初心者の方におすすめのプランは個人的にはライトかスタンダードになります。
なぜなら、MySQLデータベースの個数がちょうどよいからです。
MySQLデータベースについては先ほども少し触れましたが、WordPressサイトを作るために必須の機能です。
MySQLは1サイトあたり原則1つ必須なのですが、ライトでは1個、スタンダードでは30個となっています。
そのため、データベース面だけで見ると、ライトでは1サイトまで、スタンダードでは30サイトまで作ることができるということです。
つまり、WordPressサイトを1サイトだけ運営する予定であればライト、2サイト以上30サイト以下のサイトを運営したい場合はスタンダードがおすすめです。
もしそれ以上のサイトを運営する予定があるのであればプレミアムやビジネスをおすすめします。
ただし、WordPressサイト以外の場合はこの通りではないかもしれません。

私はWordPressサイトを1サイトしか運営しないつもりだから
ライトプランかなー

僕は5サイト運営したいからスタンダードにしよっと!
「今のところ1サイトのつもりだけだけど今後どうなるかわからない」という方もいるでしょう。
その場合はとりあえずライトで契約しておいて、複数サイト運営することになったときにスタンダードにアップグレードするというのが良いかと思います。
まとめ
今回はスターサーバーの特徴やおすすめプランについて解説しました。
スターサーバーは月額138円から利用できる格安のクラウド型レンタルサーバーです。
また、プランの即時変更ができたり、ネットオウルポイントを利用できたりとさまざまな特徴があります。
一方で、バックアップや電話サポートがない、下位プランへの変更が不可という弱点もあります。
プランは全部で5つあります。
その中でもWordPressを使いたい初心者の方にはライトプランかスタンダードプランがおすすめです。
ぜひあなたもスターサーバーでサイトを作ってみてはいかがでしょうか。
[temp id=8]